杉本工業ではi-Constructionへの取り組みとしてICT技術の全面的な活用を進めています。

ICTとは「Information and Communication Technology」の略称で、日本語では「情報通信技術」と訳されます。以前から使われているITは「Information Technology」の略称で、日本語では「情報技術」と訳されます。この違いは近年の通信技術の発達により大容量になり「情報」が「通信」によって簡易に流通するようになったことを表しています。

国土交通省のこのICTを利用した建設業界向けのプロジェクトを「i-Construction」といいます。
i-Constructionは建築現場における生産性向上」と「労働環境の改善」を目的としています。

i-Constructionには上記の目的を達成するために以下の3つの柱があります。

  1. ICT技術の全面的な活用
  2. 規格の標準化
  3. 施行時期の標準化

全てが重要な項目ですが、施工会社である弊社では特に(1)が直接的な取り組みの内容となります。建設現場では、測量や調査、設計や施工、検査などさまざまな作業があります。
これらにICT技術を導入し、全面的な活用を行うICT土木の実施がi-Constructionの柱の1つです。
具体的には、ドローンを活用した3次元測量、3次元データを活用した設計図作成や施工量の算出、現場で使用する重機の自動化などが挙げられます。

ICT技術を活用することで既存の施工との比較は以下のようになります。

  • ドローン等による3次元測量
    3次元測量により、測点単位での離散的な情報から現場の連続的な情報を確認することができます。
  • 3次元測量データによる設計・施工計画
    3次元測量により、今までは測点ごとの離散的なデータをもとに施工をおこなっていましたが、任意の測点での作業に必要な断面が自由に確認できることにより、事前に現場での問題点を洗い出し、より正確で品質の良い施工を行うことが出来ます。また掘削土量など今までは正確に数量を事前に確認するのが難しかったことを事前に確認できることで効率よい施工が可能になります。
    また3Dの設計データを利用し、測量結果に合わせることにより現場を自由に可視可出来るようになります。
  • ICT建設機械による施工
    ICT建設機械とはマシンコントロール(以降MC)やマシンガイダンス(以降MG)の機能を搭載した建設機械のことです。
    MCは自動運転のことで、バケットや排土板の操作を建機自体が自動制御してくれる機能です。
    MGはナビ機能のことで自動制御はせず、。自動追尾式のTSやGNSSなどの位置計測装置を用いて、建機の位置情報を計測しながら、施工する箇所の設計データと現況地盤データとの差分を計算して、オペレーターに音声やモニター表示で作業箇所をお知らせする機能のことを指します。
    これらの建機を利用することで、MCであれば運転者の技量を問わずある程度の施工の正確性を確保することができ、また従来であれば現場管理者が丁張りして施工範囲を指定する必要がありましたが、機械側に設計データが登録されるため正確な施工が可能となります。
    ICT建設機械による施工に関する詳しい内容はこちら(コマツカスタマーサポート https://kcsj.komatsu/ict/smartconstruction
  • 検査の省力化
    携帯などでZOOM等のソフトを用いて遠隔臨場を実施することで、緊急事態で発注者が現場に来られないない場合や移動の手間を省力化することでより綿密なコミュニケーションが可能となり現場の品質向上につながります。

これらは順に「測量、設計・施工計画、施工、検査」の工程に対応します。
現在、ドローンによる現場状況の確認、杭ナビ Layout Navigator LN-100を使用した省人化施工管理、ICT建設機械(バックホウ 0.7 KOMATSU PC200-11)を利用したICT施工、ZOOMを利用したWEB立会など施工の様々な局面で情報通信技術を活用しています。